スクール業務や講演、世界で活動している選手のサポートなどを行っています。
中村 果生莉Kaori NAKAMURA
元新体操選手。5歳から新体操を始め、14歳の時、アメリカ・フロリダ州で行われた四大陸新体操選手権大会に日本代表選手として出場。団体金メダルを獲得した。高校では、インターハイや国体、選抜大会にレギュラー出場し団体3位などの成績を収める。オリンピック出場を目指していたが、高校生の頃に椎間板ヘルニアを発症し高校卒業と共に現役引退。
引退後はタレントに転身し、主にスポーツ番組のMCやリポーターとして活動している中、プロスポーツ選手の取材や、新体操以外の競技の選手達と間近で触れる機会が増え、自身が現役の頃に強く感じていた“メンタルの重要性”を改めて実感したことがきっかけとなり、メンタルトレーナーを目指す。
過去の自身の経験だけでなく、リコレクト独自のOKラインを始め、大脳生理学、発達心理学、NLP(神経言語プログラミング)、コーチングスキルなどの理論や考え方をベースに、実際にサポートさせていただいた方々の事例や実体験に基づき分析しながら、トップアスリートを中心に、親子トレーニングやビジネスマンなどのメンタルトレーニングも行っている。
得意としているトレーニングスタイルは「教える」「与える」ではなく「引き出す」「寄り添う」。
“答えはお客様の中にある”
という考えのもと、メンタルトレーニングでは、お客さまの価値観を大切にしながら、ご自身でも気づけていない“答え”や見えなくなってしまっている“原因”を質問から引き出しながら分析し、どうしたら無理なく最短で問題を解消していけるのかを、一緒に作っていきます。
山本 朝陽Asahi YAMAMOTO
LGBT当事者。元女子サッカー選手。日本体育大学出身。正GKとして全日本大学選手権で2連覇を経験。関東大学サッカーリーグ最優秀GK賞受賞。
日本選抜・GKプロジェクト招集経験有り。物心ついたときから自分の性に違和感を抱いており、高校時、性同一性障害を取り上げている番組を見て、違和感が確信へ変わる。本当の自分の存在を周りに伝えようと決め、カミングアウト。男性として生きるために、大学卒業後性別適合手術を受ける。
幼少期に感じた違和感や自己否定感との葛藤、サッカー人生における3度の前十字靭帯断裂。その際に感じた仲間に対しての劣等感、やらなきゃと思う気持ちとは裏腹に頑張れない自分に対しての自己嫌悪。これらがメンタルに興味を持つきっかけとなった。
大学卒業後はサッカー指導の道へ進みそこで練習では実力発揮できるのに、本番になると実力発揮ができなくなる選手をみた時、メンタル面の重要性を感じ「OKラインメンタルトレーニング」を学びメンタルトレーナーとして活動する。
「意図的に作る自信の作り方」をメインにジュニアアスリートを教育現場を中心にLGBT講演含め多数講演依頼を受ける。
夏目 えみEmi NATSUME
元大和証券株式会社 秘書室
元JAL/ANA客室乗務員大学卒業後、大和証券の秘書室にて勤務。大和証券退職後、全日本空輸に入社し客室乗務員として勤務。その後スカイマーク、日本航空の客室乗務員として勤務する。
日本航空退職後、転職先の企業にてセクシャルハラスメントの被害を受ける。同時に母親の死別を経験しストレスマネジメントの大切さを痛感する。その後フリーランスの研修講師として活動を開始するも、オファーが来ない辛い時期を経験し、折れない心作りに取り組むべく独学でメンタルトレーニングを学び始める。
自身の経験から感情の扱い方、集中力の高め方、自己肯定感の持ち方を習得することを決意し、リコレクトにてメンタルトレーニングを学ぶ。
現在は個人向けメンタルトレーナーとして、舞台人、経営者、ビジネスマンを中心としたクライアント向けに活動をしている。またメンタル系研修を中心に年間200本の研修に登壇している。
髙橋 研祐Kensuke TAKAHASHI
元映画宣伝マン
幼少期から好奇心旺盛でチャレンジ精神は強いものの、人見知りが激しくて緊張もしやすく、周囲とコミュニケーションを取ることが苦手だった。また、気持ちや考えをうまく伝えられず、我慢して飲み込んでしまう自分にも嫌気がさし、自己否定をする癖がつく。徐々に自信を失い、何をしても結局はダメになると思い込み、ネガティブにまみれた日々を長く過ごしていた。
映画館でのアルバイトをきっかけに映画業界へ入り、映画を世の中に広めていく“宣伝マン”として働いた中で、個性溢れる人たちと出会い「人と関わる楽しさ」、「自己表現の大事さ」を知る。同時に、幼少期の影響もあり、いつの間にか「取り繕うことで人間関係にラクをしようとしていた自分」や、「“周囲がイメージする自分”に近づこうと無理をしていたこと」に気付き、「自分をちゃんと理解して、自信を持って人と関わりたい」と考えるようになる。そんな時にリコレクトのメンタルトレーニングを知り、長年求めていたのはこれだ!と体に電気が走ったような衝撃があった。
以降、セルフトレーニングは独学で行っていたが、宣伝マン時代に日々の業務に追われる同僚を間近で見るうちに、メンタル面から周りをサポートできる存在になりたいという気持ちも強くなり、本格的にメンタルトレーナーを目指す。
現在はエンタメ系の企業で働きながら、トレーナーとしての活動も開始。
野中 泰揮Taiki NONAKA
大学生の時に始めた飲食店でのアルバイトをきっかけに接客業の楽しさにのめり込み、外食企業に入社。
現場での活躍が認められ、本部スタッフとして接客マニュアル作成・人材育成・新業態開発など全社に関わるさまざまな重要業務に携わる。
エリアの統括業務を任された際に、多くの現場スタッフと対話する中で、従業員1人1人のメンタルが成果に密接に関わっていることに気づく。組織・個人双方の成長にメンタルトレーニングが大きな可能性を秘めていることを確信し、リコレクトメンタルトレーナー資格取得すると共に、社内で人事担当に転籍。
現在人事として、社内研修・個別相談対応などにメンタルトレーニングを取り入れるなど、トレーナー資格を存分に活かしながら、経営側と従業員の間に立ち双方がWIN-WINの関係を構築し最大の成果をあげる組織づくりに努めている。
岡田 留美Rumi OKADA
兵庫県姫路市出身 国家資格キャリアコンサルタント保有高校を卒業し縁故なし・前例なしで地元のJAに入社、本店金融課に抜擢。同期トップの成績を残すも、ストレスからアトピーが全身重症化し退職。
夫の転勤で上京後、離婚パワハラと不倫相手からのモラハラで睡眠障害・軽鬱を抱えつつ、調停・別居期間を経て協議離婚。子育てしつつ働く中で突然の倒産解雇も経験し、重なる強いストレスを一人で抱え感情に振り回される日々を送っていた。
その後、舞祭りチーム立ち上げに関わりOKラインメンタルトレーニングを導入。ダンス経験ゼロから金賞受賞チームへと導きテレビ東京ドキュメント番組に密着取材される。「自分で作れる自己肯定感」を取得させ、演舞は勿論のこと不登校・いじめ・人見知り・あがり症の克服、発達障害グレーのIQアップと障害克服などにも寄与。
しかし自身は過去の強いストレスやトラウマから、結果を出しても少しも自信が持てず自己否定感が拭えずにいたが、継続的にメンタルトレーニングを受けることで、感情に大きく左右されることなく、ありのままの自分を認め過去の自分を許せる自己肯定感へと変えていけた。
メンタルトレーニングは特別な人のものではなく、子供からビジネスパーソンまで誰もが使え、自己肯定感を上げ、目標達成を目指せる方法であること、そしてそれが個の人生にも、企業内の人材育成にも非常に効果的であることを体感していただくため、メンタルトレーナーとキャリアコンサルタントを融合させた、楽しく腹落ち・理解度の高い、行動実行が非常にしやすい内容の講座や個別レッスンを得意とする。顧客満足度は90%以上。
佐藤 さやかSAYAKA SATO
三児の母であり、現役のフリーアナウンサー。
アナウンサーや話し方講師として活動する中で、「緊張で本番に力を発揮できない」「話しているうちに何を伝えたいのか分からなくなる」といった壁に何度も直面してきた。
声や話し方のスキルだけでは乗り越えられない“心のあり方”の重要性を痛感し、メンタルトレーニングの学びを始める。
声と心の両面からアプローチすることで、自分らしく力を発揮できる人を増やしたいという想いが強くなり、メンタルトレーナーとしての活動を開始。
現在は、子どもたちへのメンタルトレーニングも日々実践しながら、教育現場や個人へのサポートも行っている。